電装化しまくってる話

おばんです、舎人です。

今日は少しかっこいい奴の話でも…

どこか様子のおかしい車両達

まずは、この2編成をご覧くださいませ

485系2編成、ですがどこか様子がおかしいようで…

何の変哲もなさそうな485系2編成ですね(要出典)

さてもうすでにお気づきの通り、この車両達「電装化」されてるんです。

電装化とは、つまりは電気の装飾を入れることで、ここで言えばプラレールのライトを実際に光るよう改造したり室内灯を入れる事が主な電装化の内容です。

他にも数多くいる、電装車の魅力

当区ではこの電装化した車両、通称「電装車」が数多く在籍しており、2月8日の時点で一般の車両だけ見ても124編成中74編成がこのライト付き形態で在籍しています。

すでに6割ほどが電装車になっていますが、現役の通常製品だけ見ると、1形式1車種として買っても電装車が9編成にしかならないのでこの区の異常さがわかるかと思います(大汗)

そんな彼らの魅力や特徴は

「改造車だろうが、既成車だろうが、電池1本、スイッチ一つで光る」

「簡単に施工が可能」

というものがあります。

前者に関してですが、そもそも電装改造に使う砲弾電球やチップLEDは、大体適性電圧が乾電池よりも高いので、通常のプラレールにそのままLEDを追加するだけでは、電装改造ができない問題があります。

こういった経緯から、電池とは別に電圧の高いコイン電池スイッチ付き回路を新設して対応している方が結構多いです。

まぁ文章で書いても分かりそうにありませんから一例を↓

ちなみにこのTP31Pさんは様々な改造プラレールを作ってますんで、よかったら見ていってください(さりげない宣伝)

www.youtube.com

ですが、このコイン電池、単価が高い上に児童館出展に出すことも多い当区では、コイン電池と乾電池を別々にすると電池設定が面倒なだけでなく、そもそもスイッチを二つ入れないといけないなどセットが煩雑になる問題を抱えていました。

そこで、我が区では、昇圧基盤を組み込むという選択肢を採用しました。

実例がこちら↓

www.youtube.com

いわンゴって方は他にもプラレールを使って様々な電子工作をしているんでぜひとも興味のある方は見てみてください。

この実例をもとに、電装化を施工し、現在ではこの方式は45本ほど、電装車の過半数を占めるほどに至りました。

って訳で一部ではありますが紹介していきます。

電装車達

どれもかっこいいですね。

というわけでここまでありがとうございました

失礼します。

アーバンライナーを新メカ化した話

どうも舎人です。

さて、某フリマアプリでアーバンライナーを買ったんすよ。

そうしたら…

なんだこれは…たまげたなぁ…

(メカが入って)ないです。

痛いですね…これは痛い。

あ、そうだ(唐突)

この辺にぃ、うまい汎用金型のジャンクあるらしいっすよ。

じゃけん新メカぶちこんでやるぜ。

施工中の写真撮り損ねた、許してちょんまげ。

今回取付金具がそのまま入らなかったので加工し、メカ受けが邪魔くさかったので頑張って消し飛ばしました。

途中で車体壊れるかと思った(小並感)

そしてあとはパッパッパと穴開けて妻面切り欠いて、干渉部消し飛ばして、終わりっ!!!

完成!!!ぬわぁぁぁぁん疲れたもぉぉぉぉぉん…

なお、アーバンライナーはモーターが不調の個体も多いらしく、これで不調モーターともおさらば、更にスピードチェンジにも対応して若造どもと一緒の性能となりました。

このクルルァおかしい…(小並感)

ちなみに右に映ってるのは、まだ後尾車だったころの209系ですw

って訳で今日は、終わり!!!閉廷!!!

次回もお楽しみに!!!

209系を新メカ化した話

ご無沙汰してます、舎人です。

学園祭に向けて車両増備を追い追い進めている当区ですが、新車話題の車両だけでは飽き足らなくなった結果、後尾車×2と中間車1両をかき集め、昔の車両やレア車をよみがえらせたうえに現代の遊びに対応させるということまでやり始めました。

なお、209系以外にもかなりやっていますが追ってかいていこうとおもいます。

さて、種車は…

209系(大迫真)

こいつ。

一見すると205系に見えますし実際205系金型に209系の顔くっつけたって言う一体当時のトミーが何を質狂ったかしれない車両となっています()

ちなみに筆者の私は205系要素も入ってるんで901系って呼んでます。

なお、ビートだらけの質狂った21世紀の通勤電車(大迫真)など901系にすらいやしない模様

さて、改造ほらいくど~

犠牲となったトーマス君、まぁ後でまた復帰させるから待って、どうぞ

ちなみに今回の種車はトーマス君。

某中古店で1100円で売ってたやつです。本来ならばこんな車は出展ではちいさなおともだちむけの車両として本線をぐるぐる回ってほしいんですが今のところ部品取りの汎用金型車がいなかったのでこの中の取付金具と新メカを一時引っぺがします。

台車取ります。

まぁ、部品取りにはいい感じなので、台車はとっておけば、ヨシ!!!

そんで、真ん中の棒は不要なので消し飛ばして、顔引っぺがして顔後ろの干渉部や車体内部の干渉部なんかはニッパーで消し飛ばします。

あとは妻面に引っ掛けようの凹み

と屋根にスイッチ穴開ければ、あらかた、ヨシ!!!

諸々改造の終わった構体

顔がなくなって、力でない…とでも言いたげな205系構体。

考えて見りゃこの金型205系の顔に穴ぶち抜いて新しく顔かぶせてるだけなんだよなぁ…

さて、加工も終わったし、よし、じゃあ金具と新メカぶちこんでやるぜ!!!

無事スイッチの生えた後尾車

って訳で完成、接着剤が乾いたら早速本線にぶちこみます。

にしても、割と新メカが似合ってるのは何故かしら、汎用金型のせいかしらね。

まぁ、とりあえず209系(901系?)がかっこよくなったところで今夜はほなさいなら。

かわいい地下鉄電車

 

 

 

1,ご挨拶

ご無沙汰でございます舎人です。

さて、私は来る学園祭の出展に向けて古今東西プラレールをかなり集めておりますが、今度は電装車が本格的に出始めた電装車黎明期、2000年代発売のあの車両が当区へと転入して参りました。

2,購入は大えいだん,会社はメトロ

皆さんご存じ、1975年より30数年程生産されていた、「地下鉄電車」こと営団6000系

ちなみに、営団7000系副都心線仕様、更には横浜市営地下鉄2000系、福岡市営地下鉄1000系もこの金型で作られたそうで、営団6000系ブルーライン箱崎線へ迫真の擬態をしている中々面白い製品もあったそうです。

(なお、同年代には165系が迫真の擬態をした阪急,踊り子や201系の京急600系(大迫真)など、わりと新製品が作るに作れずこういった迷品も誕生していたとか。)

そんな地下鉄電車が2009年、ある形態へと進化を遂げ話題となりました。

…それが…

 

 

 

 

老体にムチ打ったようなこの見た目、だが、割とデフォルメとリアル間のちょうど微妙な線を行っているので個人的にはそんな悪くない希ガス

これ。

メトロ6000系,9000系ダブルセットに収録されていた、伝説の電装仕様。

個人的には尾灯の位置とつぶらなライトも相まってものすごい可愛いと思った(小並感)

ちなみに、電装仕様と言えば前車輪を外す過渡期メカや、新メカが多いですが、この車両は珍しく旧メカ単3電池仕様黎明期の構造を流用したフックで止める方式の面白い構造でした。

乗り入れ先の小田急と併せてみる。リアルクラスNSEとメトロになってからの共演はないが、何となく顔なじみなのだが、ABFM車どころかあの63一族の1800形すら知ってるはずの営団6000系小田急新5000形を知らない事実に驚いてしまった。

小田急車とのツーショット。

やっぱり小田急の名わき役、知らないはずの5000形と並べても違和感ないのが恐ろしい…。

個人的には6000系は激動の時代を生き抜いた温厚なおばあちゃん的な存在な気がします。

さて、この車両が出展でどれだけ威力するのか楽しみに、今日はこの辺でお別れしたいと思います。

ありがとうございました。

Twitter,youtubeフォローもよろしくお願いします。

twitter.com

www.youtube.com

 

E3系S8編成制作記②

おひさしぶりです舎人です。

 

 

前回までのあらすじ

こっち見てください

yukkuritoneri.hatenablog.com

さて、今回から本格的に着手します。

1,マスキングと開孔

まずマスキング。

余計な部分、頬の部分は傷つけたくないので、しておくのが吉でしょう

ライト部分。これを広げて400系らしい持ち味を出させる

上の部分にピンバイスを入れます。穴をあける部分にまばらに穴をあけ、これを広げることで、400系譲りのライトを再現します。

一つ目ライトの開口部。段々試作車らしくなってきた。

一つ目ライトは、マステを張った部分の四隅にピンバイスを入れて、四角形の穴が作れるようにします。

…なんだか、フリーゲージトレインに見えなくもないなこれ()

段々R1編成らしくなってきました。

2,ライト埋め

さて、既存のライトを埋めていきます

パテとなる接着剤打ち込み。これで少し放置する

パテとなる瞬着を流し込んでいきます。

ちなみに斜面になっているお顔に打ち込むので、こぼれないように車体を斜めにしてあります。

あとは乾くのを待つだけ。

ちなみに近くで嗅ぐと鼻を突くような刺激臭がするので嗅がない方がいいです。

 

…と言うわけで今回はここまで。

次回は削って成型します。

Twitterのフォローもよろしくお願いします。

twitter.com

 

E3系S8編成制作記

おばんです舎人です。

今回からシリーズで

E3系R1編成こと、S8編成の制作記を描こうと思います。

 

製作に至る経緯

2006年、やまびこ∔こまちのセットが我が区に入線して以来、ずっと愛用しているE3系ですが…

  • パンタグラフが菱形である
  • 運転席の窓の上に変な小窓っぽいものがある

などなど、不自然な点が少しばかりありました。

その真相はどうやら

E3系試作品製作段階では試作車をモデルに制作していたが、R2編成以降の設計変更によって、急遽前照灯部だけ量産車仕様に変更した結果、量産車と試作車の間の子になってしまった」

というらしいのです。

そこでネットを漁ってみると、試作品の画像がいくらか出回ってました

というか、初期製品は側の写真は試作品で、蓋開けたら量産車っぽい奴が入っていたようです。

試作品は、シュッとしてて量産車のずんぐりしたような感じのない試作車の特徴を確かにとらえていて、ある意味このまま、特別仕様とかセット品で出しても、違和感なさそうな見た目でした。

というわけで

「簡単に再現できるこのシュッとした試作車をプラレールで作りたい」

と思い立ち、今回製作するに至りました。

製作上の課題

さて、制作に取り掛かろうと種車を某中古店で購入した私でしたが、手を付ける前に課題を明確にするため、箇条書きでまとめておきます。

課題

  • 不要となる在来の前照灯部をいかに処理するか
  • 中ほどの一つ目をどの位置に持ってくるべきか
  • 今回は合わせて電装工事も施工するが、種車が旧メカであるため電装をどうやって行うべきか
  • ライトケースはどうするべきか
  • 2色あるライトをどうやって再現するのか
  • 分割併合が可能な後尾車をどうやってさばくか

これら5つが見えてまいりました。

解決策としては

  • 在来の前照灯に関しては黒く塗ったのちに溝を瞬着を打ち込んで成型、塗装する
  • 一つ目と上のライトについては分からないので、モックアップを制作する
  • 電装については既に新メカで確立済みであるため、接続部処理を変更すれば旧メカでも可能
  • ライトケースは検討を行う
  • 白と黄色の2色ライトについては、マステを光ファイバーの裏から貼り付けることで白LED1つで2色の再現を可能とする
  • 後尾車については、電装化を施工しないため、後尾灯の埋設を行う最低限の改造で済ませ、分解は行わない。

これら解決策が成立し、製作の見通しが立ったため、早速着手することにしました。

種車を用いたモックアップ制作

モックアップといっても、今回は完成時のイメージ検討ができればいいので、テープで前照灯を再現し、以下写真の様な形で概ねまとまればよい、と言う結論に至りました。

R1編成完成イメージ。シュッとしたお顔に、一つ目のライトが映える。これは完成が楽しみだ

と言うわけで、早速着手に至ったのですが、長いので今回はここまで。

Twitterフォロー、よろしくお願いします。

https://twitter.com/yukkuritoneri

 

ごあいさつ

こんにちは、舎人です。

いよいよこのブログでも活動を始めることといたしました。

始めるにあたって、私の自己紹介

私は20歳のしがない学生で、主にyoutubeTwitterをホームグラウンドとして活動しております。

youtubeでは主にゆっくり茶番を投稿中。登録者は400人と少し大きなチャンネルに成長して参りました。

下にリンクをTwitteryoutubeのリンクを張っておきますのでぜひとも覗いて行ってみてください。

さて、このはてなブログでは、ゆっくり茶番や学業の傍らやっているプラレール収集や改造を主に公開して参ります。

はたしてどんなプラレールが登場するのか、今からお楽しみに。

それでは今回はこの辺で、お読みいただきありがとうございました。

Twitteryoutubeもごひいきに!!!

Twitter

ゆっくり舎人(とねり) - YouTube

舎人電車区 - YouTube